複雑研のフクザツ回"気"

複雑系応用ビジネス研究会(略称「複雑研」)のブログです。 毎月の例会の様子、複雑系に関連する/しないエッセイや写真、旅行記、本の紹介、食やアートの紹介、自然や生き物とのふれあい、ライフスタイル、ビジネス・・・など、多士済々のメンバー間で"気"を回していきます。

カテゴリ: 雑談

3月18日に開催した例会の報告です。11名出席。スペーシア会議室にて開催。

2015年度例会のテーマ「インセンティブ」の内容を振り返った資料を配して軽く説明。その後、皆さんから感想やら今後の抱負を問いかけるも、あまり反応がないので、私からひとつ話題提供しました。
しばらく時が経ったので、改めてまとめてみます。

◆打ち捨てられた果樹プロジェクト

昨年の正月2日、世話をしていた神社のお供えに使用された大量の橙(だいだい)の実が処分される運命にあることを知って、思わず「もったいない。それ、全部いただきます!」と言ってしまったのが事の発端。妻と相談して「橙マーマレード」を作ってみたら、これがとっても美味なんです! 地元の皆さんは「そんな橙なんて食う奴はおらんで」というくらいの感覚ですが、調べてみると、確かに生食には向かないけどマーマレードやポンスには最適。しかもアロマセラピーの精油としては高級だし、食欲を抑制する効果がある成分が含まれているとか(痩せ薬ですが、これはちょっと怪しい)。

今年の正月は、橙の樹の持ち主から直接、実を大量にいただきました。葉っぱのついた立派な実はお供え用に無償で配りますが、小さかったり恰好が悪かったり葉っぱが取れたりした実は使い道がないとのこと。しめしめ。でも独り占めしてもいけないと思い、「橙マーマレード」のわかりやすいレシピを作って、橙の実とともに友人に配ったら、ちゃんとマーマレード作ってくれて、とっても美味しいと感謝されました。・・・嬉しかったですね。

その後、我が家の周辺(それなりに田舎)を散歩していると、庭や畑に放ったらかしにされた果樹が目につきます。夏みかん、きんかん、柿、キウイ・・・。畑は放置しておくと草ぼうぼうになってしまいますが、果樹は勝手に花が咲き、実をつけるというわけです。

こうした打ち捨てられた果樹を活用できないか・・・というアイデアですが、詳細はまた今度。
ついでに橙にまつわる蘊蓄話を披露しました。

◆トキジクノカクノコノミ

古墳時代?、垂仁天皇の御代、命により、アメノヒボコ(新羅からの渡来人?)の子孫のタジマモリ(但馬の国守?)という人が苦労して「常世の国」に赴き、「トキジクノカクノコノミ」(不老不死の妙薬?)をもって帰国します。ところが時既に遅し。垂仁天皇はすでに崩御していて、タジマモリはいたく嘆き悲しみ云々・・・というお話。

このトキジクノカクノコノミは、日本書紀、古事記では「橘」のことである、と書かれているのですが、橘は日本在来の柑橘(そうです。柑橘の「橘」です)らしく、わざわざ常世の国に行く必要はなさそう。もしかすると橙ではないか、という説があります。

橙の実は秋から冬にかけて黄色く色づきますが、そのまま放置しておくと、翌年の春になると再び青くなり、秋〜冬にまた黄色く熟して、3年くらいはそのサイクルを繰り返すらしいです。いかにも不老不死のシンボリズムにフィットするような気がします。

それにしても、なぜ橙の実が鏡餅や注連縄に使われるのでしょうか。俗説では「代々」で縁起が良いから、と言われるようですが、あまり説得力ないですね。むしろ、不老不死との関連で説明する方が良さそうに思います。

ちなみに、韓国の済州島はみかんの産地として有名ですが、韓国の本土では寒冷な気候のため柑橘類は育たないようです。だとしたら、タジマモリが訪れたのは済州島だったのでしょうか? ということは、常世の国とは済州島のこと?

ちなみに、垂仁天皇陵(お墓)は、奈良市尼ケ辻町の宝来山古墳です。立派な前方後円墳で、お堀の中に「田道間守命塚」(タジマモリのお墓)があります。

なお、橙はインド、ヒマラヤあたりの原産で、西洋では bitter orange として香料などとして利用されているようです。


マーマレードを食べながら、こんな蘊蓄を傾けるのも楽しいのでは?!

M. 林





 

 5月3日に郷里の津山から車で1時間ほどのところにある、鳥取県伯耆(ほうき)町の、「植田正治写真美術館」に行ってきました。
図2
今年は、植田正治生誕100周年を記念して、同美術館を中心に鳥取県内で記念事業が開催されると聞いて、初めて同美術館を訪れました。

学生時代は写真にはまっていたんですが、社会人になってずっとご無沙汰しておりました。2年前、大学の写真部OB会での展覧会をきっかけにまたカメラで作品?的なものを撮るようになっています。でも、腕は今も昔もへたっぴです。

図4植田正治氏については、写真に興味のある人にはあまりにも有名なので説明は省略しますが、久々に「植田調」にひたり、「アサヒカメラ」誌に掲載された氏の作品を見て、作品をわかったような気になって、名機ハッセルブラッドにあこがれていた若き日を懐かしく思い出しました。今回は、自分が当時「アサヒカメラ」誌の作品を撮っていた氏の年齢に近づいてきたせいか、どこか肩の力を抜いてみることができました。
図3










ここは「伯耆富士」とも呼ばれる、名峰、大山の山麓で、すがすがしい初夏の高原の一日を堪能しました。日本海から一気にそびえる山の中腹になります。大山を背にすると日本海も一望できる絶景です。IMG_0013_1IMG_0033_1











鳥取県側から岡山県側に移動すると、蒜山(ひるぜん)高原が開けます。
図5


標高800mの高原で、ジャージー牛が有名な中国地方の避暑地のひとつです。写真はハーブ園「ハービル」のベランダから望む、鳥取県境にそびえる蒜山三座と呼ばれる連山です。






IMG_0038_1


一昨年、ご当地B級グルメの、B1グランプリ全国大会で、ここの「ひるぜん焼きそば」が金賞を受賞したそうです。この日も、道の駅ではガンガン焼いて、お客さんへ販売してました。もちろん私もひとつ食しました。鶏肉、味噌味のやきそばです。辛みがきいてとってもおいしかったですよ。公認のたれも買ってきました。これで、今度のBBQで作ってみようと思います。




今は、岡山県真庭市ですが、昔は美作(みまさか)の国。美作三湯とよばれる、三つの温泉が有名ですが、実家に帰る途中、湯原温泉で疲れを癒しました。
IMG_0108_1IMG_0115_1










とってもリフレッシュできた一日でした。 By よしだ

このページのトップヘ